English

戦前の国定教科書にものった「稲むらの火」

戦前の国定教科書にものった「稲むらの火」

濱口儀兵衛

実業家でもあり、政治家でもある7代目

初代儀兵衛の後、2代教了、3代教寛、4代安六、5代灌圃、6代保平と続き、創業から約200年後の1853年(嘉永6年)、5代目灌圃の孫にあたる梧陵が、7代濱口儀兵衛を襲名しました。 梧陵は1820年(文政3年)に生まれ、1853年(嘉永6年)に家督を相続し、幕末の風雲の中で、家業を守りました。彼はヤマサ醤油7代目という実業家としての活躍のみならず、私欲を顧みない社会福祉事業や政治活動に心血を注ぎ、近代日本の発展に大きな足跡を残しています。

戦前の国定教科書にも載った「稲むらの火」の主人公

稲むらの火の館

稲むらの日

昭和10年代の和歌山県広村の堤防

1854年(安政元年)11月4日、5日の2回にわたって襲った南海の大地震に際し、偶然故郷の紀州・広村(現在の広川町)に戻っていた梧陵は、海水の干き方、井戸水の急退などにより、大津波が来ることを予期しました。梧陵は村民を避難させるため、田圃に積んであった収穫された稲束(稲むら)に火を投じて急を知らせ、村民の命を救ったといいます。この行為に感動した明治の文豪・ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)は、「仏の畠の中の落穂拾い」という短編集の中で、‘A Living God(生ける神)’として梧陵を紹介しています。のちにこれをもとにして、小学校教師であった中井常蔵氏が著した物語「稲むらの火」は、昭和12年から昭和22年まで国定の小学国語読本に採用されました。

「稲むらの火」の詳しい内容はここをクリック

防波堤
現在も残る防波堤

津波から守る防波堤の建設

梧陵の活躍は人命救助だけに留まりません。津波の壊滅的な被害を受けた広村の村民のために、救援家屋の建設や農漁具の調達などを行い、離村を防止しました。また、将来の津波被害を防止するため、1855年(安政2年)から4年間、銀94貫を費やし、堤防の建設を進めました。全長600m、高さ5m、海側に松、陸側に櫨(ハゼ)の木が植えられたその姿は、今でもその景観をたたえており、史跡に指定されています。

人材の育成・学問の発展に貢献

人材の育成、学問の発展

幕末、銚子で開業していた蘭学医・三宅艮斎と交流を持ち、西洋に興味のあった梧陵は、1852年(嘉永5年)、広村に「稽古場」を開設しました。西洋文明の長を探り、青少年の人材の育成に務めたこの稽古場は、耐久社、耐久学舎、耐久中学と名を変え、今日では和歌山県立耐久高校として、長い歴史を誇っています。
また、1858年(安政5年)、江戸(神田お玉ヶ池)にある種痘所が火災にあい、焼け落ちたときは300両を寄付し再建。また、濱口梧陵傳によると、図書及び機械類の購入費のため更に400両を寄付し、その種痘所は、のちに西洋医学所と称し江戸唯一の西洋医学研究所となりました。(現在の東京大学医学部の基礎となる。)
梧陵は、人材育成や学問の発展、社会貢献のため労を惜しまない人物だったのです。

幕末から維新へ

幕末に生まれ、7代濱口儀兵衛という実業家としての働きと共に、日本の発展のために力をつくした梧陵は、卓抜した識見や人間としての気宇の大きさから、時代の政府にも招かれました。和歌山藩の勘定奉行や和歌山県初代の県会議長を経て、中央政府にも召されて初代駅逓頭(以前の郵政大臣に相当)になり、近代的な郵便制度の創設にあたりました。また、佐久間象山、菊池海荘、福田兵四郎、勝海舟、福沢諭吉など多くの知識人と広い交流を持ち、勝海舟は梧陵の死後に、その顕彰碑に文をささげています。

最上醤油の称号を受けたヤマサ醤油

1864年(元治元年)、ヤマサ醤油が幕府より特に品質に優れた醤油として認められ、最上醤油の称号を得たのも梧陵の時代です。
また、これからは日本も洋食の時代が来るとして、8代儀兵衛(梧荘)は国産ソース第一号のミカドソースを作り米国に輸出しましたが、これは常に海外に目を向けていた梧陵の志を継いだ功績です。

7代目の活躍した時代

7代目

梧陵は幕末から明治の激動の時代に活躍しました。ペリーが浦賀に来航し、幕府に開港を迫った時には、「いまや世界の大勢を見るに、何れも門戸を開放して、対外に交際せざる国なし」と喝破し、その意見を耳にした老中小笠原壱岐守と後日会談したと記録に残っています。また、当時の知識人たちとも親交が厚く、福沢諭吉の直筆文の中で「博識の人なり」と評されています。

紀州から銚子へ

稲むらの火

10代

医薬の世界でも活躍


戦前の国定教科書にものった「稲むらの火」

濱口儀兵衛

初代儀兵衛の後、2代教了、3代教寛、4代安六、5代灌圃、6代保平と続き、創業から約200年後の1853年(嘉永6年)、5代目灌圃の孫にあたる梧陵が、7代濱口儀兵衛を襲名しました。 梧陵は1820年(文政3年)に生まれ、1853年(嘉永6年)に家督を相続し、幕末の風雲の中で、家業を守りました。彼はヤマサ醤油7代目という実業家としての活躍のみならず、私欲を顧みない社会福祉事業や政治活動に心血を注ぎ、近代日本の発展に大きな足跡を残しています。

稲むらの日

昭和10年代の和歌山県広村の堤防

1854年(安政元年)11月4日、5日の2回にわたって襲った南海の大地震に際し、偶然故郷の紀州・広村(現在の広川町)に戻っていた梧陵は、海水の干き方、井戸水の急退などにより、大津波が来ることを予期しました。梧陵は村民を避難させるため、田圃に積んであった収穫された稲束(稲むら)に火を投じて急を知らせ、村民の命を救ったといいます。 この行為に感動した明治の文豪・ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)は、「仏の畠の中の落穂拾い」という短編集の中で、‘A Living God(生ける神)’として梧陵を紹介しています。のちにこれをもとにして、小学校教師であった中井常蔵氏が著した物語「稲むらの火」は、昭和12年から昭和22年まで国定の小学国語読本に採用されました。

稲むらの火の館

「稲むらの火」の詳しい内容はここをクリック

津波から守る堤防の建設

防波堤
現在も残る防波堤

梧陵の活躍は人命救助だけに留まりません。津波の壊滅的な被害を受けた広村の村民のために、救援家屋の建設や農漁具の調達などを行い、離村を防止しました。また、将来の津波被害を防止するため、1855年(安政2年)から4年間、銀94貫を費やし、堤防の建設を進めました。全長600m、高さ5m、海側に松、陸側に櫨(ハゼ)の木が植えられたその姿は、今でもその景観をたたえており、史跡に指定されています。

人材の育成、学問の発展

幕末、銚子で開業していた蘭学医・三宅艮斎と交流を持ち、西洋に興味のあった梧陵は、1852年(嘉永5年)、広村に「稽古場」を開設しました。西洋文明の長を探り、青少年の人材の育成に務めたこの稽古場は、耐久社、耐久学舎、耐久中学と名を変え、今日では和歌山県立耐久高校として、長い歴史を誇っています。
また、1858年(安政5年)、江戸(神田お玉ヶ池)にある種痘所が火災にあい、焼け落ちたときは300両を寄付し再建。また、濱口梧陵傳によると、図書及び機械類の購入費のため更に400両を寄付し、その種痘所は、のちに西洋医学所と称し江戸唯一の西洋医学研究所となりました。(現在の東京大学医学部の基礎となる。)
梧陵は、人材育成や学問の発展、社会貢献のため労を惜しまない人物だったのです。

幕末に生まれ、7代濱口儀兵衛という実業家としての働きと共に、日本の発展のために力をつくした梧陵は、卓抜した識見や人間としての気宇の大きさから、時代の政府にも招かれました。和歌山藩の勘定奉行や和歌山県初代の県会議長を経て、中央政府にも召されて初代駅逓頭(以前の郵政大臣に相当)になり、近代的な郵便制度の創設にあたりました。また、佐久間象山、菊池海荘、福田兵四郎、勝海舟、福沢諭吉など多くの知識人と広い交流を持ち、勝海舟は梧陵の死後に、その顕彰碑に文をささげています。

1864年(元治元年)、ヤマサ醤油が幕府より特に品質に優れた醤油として認められ、最上醤油の称号を得たのも梧陵の時代です。
また、これからは日本も洋食の時代が来るとして、8代儀兵衛(梧荘)は国産ソース第一号のミカドソースを作り米国に輸出しましたが、これは常に海外に目を向けていた梧陵の志を継いだ功績です。

7代目の活躍した時代

梧陵は幕末から明治の激動の時代に活躍しました。ペリーが浦賀に来航し、幕府に開港を迫った時には、「いまや世界の大勢を見るに、何れも門戸を開放して、対外に交際せざる国なし」と喝破し、その意見を耳にした老中小笠原壱岐守と後日会談したと記録に残っています。また、当時の知識人たちとも親交が厚く、福沢諭吉の直筆文の中で「博識の人なり」と評されています。


紀州から銚子へ

稲むらの火

10代

医薬の世界でも活躍