English

陶器と磁器

陶磁器の基本知識
テーブルを取り巻くウエア類、雑貨に対する関心は多くの女性や主婦の間にも広がっています。
でも知っているようで実は知らなかったのが、器をはじめとしたテーブルウエアの基本的な知識。

陶器と磁器の違いを知りましょう。

焼きものには大きく分けると、磁器(石物)と陶器(土物)があります。
磁器は基本的には石や骨など硬いものを砕いて細かくした粉で作ります。
1300〜1400度の高温で焼かれ、字のごとく焼き上がりも石のようです。
表面は白くガラスの様に硬くてなめらかで、水を吸い込みません。
指で弾くと「チンチン」と硬い音がします。
陶器は土を原料とした粘土から作り、水をたくさん含ませて1100〜1200度と比較的低い温度で焼かれます。
作られている陶器は全体的に仕上がりの色は茶色やねずみ色と土の色そのもの。
うわぐすりという化粧液を掛けていない場合は、表面はざらざらした質感で、吸水性があるので、磁器に比べると少々もろく、割れたり、欠けたりしやすい焼きものです。

磁器:美濃焼、有田焼、瀬戸焼、九谷焼など
陶器:志野焼、織部焼、黄瀬戸焼、唐津焼、薩摩焼など

HOW TO

STEP 1
新しい器を買ってきたら最初にひと手間かけましょう。

磁器も陶器もざらついた高台はテーブルや折敷を傷つける原因。そこで買ってきた器をひっくり返して高台に目の細かいサンドペーパーなどを使って、なめらかになるまで磨きをかけます。
こんなひと手間がとても大切です。

STEP 2
陶器は煮沸、磁器は熱めのお湯で…

陶器はお米ひとつかみかとぎ汁で煮沸すると土の目を埋めることになり、汚れがしみ込みにくくなります。
鍋に器を入れ、かぶるぐらいの水を入れて沸騰しかけるまで中火、直前に弱火にして 約30分煮沸し、そのまま自然に冷まします。
収納する際は、よく乾かしてからしまいましょう。生乾きのまま収納するとカビの原因になってしまいます。

※例外:楽焼は軟質の為、水につけすぎたり、煮沸すると柔らかくなりすぎて傷んでしまうので扱いに注意しましょう。

STEP 3
お料理を盛る前に・・・

ひと手間かけて使いやすくなっても、盛りつけに使う前には10分以上、時間があるときには1時間でも水につけておくことをおすすめします。
乾いている器に汁気や油が入ると、しみ込んで汚れとなってしまいます。
もうひとつ、電子レンジはトラブルの原因となります。陶器は特にデリケート。
レンジにかけるのは避けましょう。磁器には大丈夫なものもありますが、よく表示を確かめてから使いましょう。