English

梅酒
6月に入ると店頭に青い実の梅が香りよく並びます。梅干しよりも梅酒は手軽に作れるのが魅力です。材料も梅と氷砂糖とホワイトリカーと保存ビンがあれば簡単にできます。皆さんも自分の梅酒を作ってみませんか?
最近は泡盛、日本酒などで漬ける方も多いようです。漬け終ってから青梅を潰すと「にごり酒」としても楽しめます。
おいしく作るポイント
  • たっぷりの熱湯でしっかりと保存ビンを消毒しましょう
  • 梅のへたは竹串で1個ずつていねいに取り除きましょう
  • 1週間に一度、ビンをひっくり返して氷砂糖と梅がなじむようにしましょう
作りやすい梅酒の分量 : 青梅:1kg
氷砂糖:500g
ホワイトリカー:1.8リットル
さやいんげん
さやいんげんは漢字で書くと「莢隠元」。いんげん豆をさやごと若採りしたものをいいます。原産地はメキシコ周辺で、コロンブスの新大陸発見とともにヨーロッパに伝わり、日本には1600年代中頃の江戸時代に持ち込まれたといわれています。豆類は荒地でも育ち、収穫もしやすいのですが、豆そのものの調理に手間と時間がかかるので、完熟する前に収穫して食べる習慣がつきました。生のままでも青々しい香りがあり、茹でると甘みを感じる野菜です。一年中出回っていますが本来は6月から9月が旬です。

写真は「どじょういんげん」で、形がどじょうに似ていることから名前がついたといわれています。茹でる時に板ずり(塩をまぶしてまな板の上でこすります)してから茹でると、あざやかな色に茹であがります。また、揚げても炒めても使える万能野菜です。
さやいんげんの種類
どじょういんげん
長さが20センチ前後で丸さや、形がどじょうに似ているから、その名がついたといわれてます。やわらかく独特の風味があり、一般的な品種です。
モロッコいんげん
平べったく、どじょういんげんより長さがあります。群馬や長野の高原が中心の産地で、さやいんげんはビタミン類、アミノ酸が豊富ですが、モロッコいんげんは特にカリウム、カルシウムが豊富です。茹でると柔らかくて甘みがあります。
サーベルいんげん
どじょういんげんと同じで丸さやですが、細くて長さが15センチ前後、すじが少なめです。
平さやいんげん
すじが少なく曲がりもほぼ真直ぐで、扁平なので調理がしやすいです。味は比較的濃いめです。
気温の変動と湿度が高くなり、食材も保存させるのに難しい時期にかかります。なるべくなら使い切りたいけれど、少しずつ残ってしまう食材を効果的に使って出来る料理2品をご紹介します。
あまった野菜で和風ラタトゥイユ
あまった野菜で和風ラタトゥイユ あまり野菜は同じぐらいの大きさに切りましょう。温かいままはもちろん、冷やしてから食べても美味しくいただけます。ご飯にかけたり、パスタに絡めて食べることも出来ます。
詳細を見る
「有機」とヤマサ
あまった野菜でオープンオムレツ
あまった野菜でオープンオムレツ 野菜はあまったものをうまく使いましょう。火のとおりにくい野菜は茹でたり、レンジしてからあわせると良いでしょう。卵は大きくかき混ぜて半熟の状態で平らにならすときれいに仕上がります。
詳細を見る
ヤマサ昆布つゆ