美術館通信 vol.28 記念講演会 『カラーメゾチントの歴史』 2014年10月20日(月)

イベント情報
講師

アド・ステインマン Ad Stijnman(版画家、版画技法史家)

日時

2014年10月20日(月)
講演17:00~(90分ほど)
講演後に自由参加のお茶会がございます。
※休館日の為、参加者のみご入館いただけます。

定員

50人

参加費

入館料+200円

終了しました

17世紀にオランダで発明されたメゾチント技法が、

芸術表現として今日に至る流れを、色彩版画に限定して、

貴重な画像と共に解説していただきます。

講演者は、2012年にイギリスで刊行された銅版画技法史の著者であり、

展覧会顧問のステインマン氏です。


  

「カラーメゾチントの歴史」講演のあらまし  
 
 現在「メゾチント」と呼ばれている版画技法は、最初からその名で呼ばれたわけではありません。長い西洋の印刷史の中で、何度か出現と衰退を繰り返し、20世紀後半に芸術の表現として世界に広まりました。オランダ在住のアド・ステインマン氏は、書誌学的調査に加え、作家ならではの経験に基づいた分析を加え、銅版画の歴史を探っています。この夜は、展覧会を飾る記念講演会でした。展覧会企画者のお一人、ラトビア在住の作家グンタース・シェティンシュ氏によるご挨拶があり、続いてアド・ステインマン氏が、浜口陽三にちなんで色刷りのメゾチントについて講演をしました。その一部を簡単に紹介いたします。
 *講演内容の著作権はアド・ステインマン氏にありますので転載はご遠慮ください。詳細は展覧会図録掲載のエッセイをご覧下さい。

The printmaking technique we now call ‘mezzotint’ has been mainly used for portraits and reproductions of paintings. It did not have that name from the beginning and it has emerged and declined several times in the long history of European printmaking.

Dr. Ad Stijnman, living in the Netherlands, researches the history of engraving and etching techniques from examples of original prints and technical manuals, not only carrying out bibliographical studies of a huge amount of literature, but also analyzing prints based on his experience as a print artist. About the mezzotint technique he judges book illustrations that show the kinds of tools used and the manufacturing processes depicted.

In the evening we had a memorial lecture for the exhibition ‘Time of the Mezzotint’. First Latvian artist Guntars Sietiņš made a greeting. He was one of organizers of this project. Next Ad Stijnman focused on the history of color mezzotint in commemoration of Yozo Hamaguchi in his lecture. This is a summary of the lecture.
* Concerning the details of this print history please read the essay in the exhibition catalog. Ad Stijnman has the copyright of the lecture, so you are not allowed to reprint it.



ページのトップへ