English

プロの料理人が読んでいる情報誌

  • 先代からの味を守ってくれる、ヤマサのしょうゆの不変性。

    プロの技 拝見

    NQ_DSC2739m

     ビルの間から巨大な東京タワーが姿を見せる東麻布の一角に、野田岩はあります。創業二百年を超える鰻専門の老舗。現在の当主金本兼次郎氏は五代目です。明治初期には、坂の上を望めば大名屋敷が立ち並び、お店のある側は、花街や芝居小屋で賑わういわゆる下町でした。

     創業以来、鰻の味が染み込み、受け継がれてきた秘伝のタレは、みりんとしょうゆを合わせるだけ。昔は同割でしたが、時代によって、その割合は変わってきましたと金本氏は言います。

     もともとこの界隈には鰻屋が多く、味を競っていました。当時の鰻丼の値段は60銭ほど。しかし、5円近くで出す高級店もあったそうです。4代目の父は高級店に行き、鰻を焼く匂いで研究していました。そこでタレが違うと気づき、みりんの割合を増やして甘めにしたところ、好評を得たのです野田岩を人気店として守ってきた秘伝のタレは、戦火で店舗は焼けても防空壕でしっかり守り切りました。

    野田岩

    金本氏の代になると、今度は肉体労働をする人が減ってきたことに気づいたそうです。やはり好まれる味は変わりますね。だから、タレの割合も少しずつ変えてきました。老舗だからと古い味に固執するのではなく、その時代に合わせて変わることが大切なのです

    お通しの煮こごり

    お通しの煮こごり

    ワインやキャビアなど、洋風のものと合わせた新しい鰻の味わい方を提案したのも金本氏。若い頃、知人に連れられて行ったステーキハウスで初めてワインを飲み、これはいいとワインを勉強するようになったそうです。お店では志ら焼にワインを1杯ずつサービスで出したのが最初です。志ら焼にはキャビアも載せました。もちろん、邪道だという人も素晴らしいという人も、賛否両論ありました。しかし、これだったら絶対に皆さんに喜んでもらえると、自分の味覚を信じていました。ワインは体を壊すくらい飲みましたからと笑う金本氏に、料理人としての自負が感じられました。

    ヤマサのしょうゆの特長は、みりんを合わせた時の相性がいいことと、味が一貫していること。味の微妙な変化は、毎日タレを煮ている時の香りで確認します。おかしいと感じたことは一度もありません。先代から使っていて、味の変化がないのはすごいですねと、その信頼は揺るぎません。

    鰻巻き

    鰻巻き

    若い人には基本をしっかりやってから新しいことを考えるのが大事と言います。鰻は、間口は狭いけれど奥が深い。〝焼き〟というのは単純に見えて繊細です。毎回同じように焼き上げるのは難しい。そこを追求する心も欠かせません。伝統を守りながら、タレを変化させ続け、独自の新しい提案を続けてきた五代目金本氏の言葉には、それだけの重みがありました。

    _DSC2709mpro-add2

    「野田岩」
    麻布飯倉本店
    東京都港区東麻布 1‐5‐4
    電話:03-3583-7852

    五代目 野田岩/当主 金本兼次郎 氏

    五代目 野田岩/当主 金本兼次郎 氏
  • ひしほWebマガジンについて

    ヤマサ醤油が発行している業務用広報誌「醤(ひしほ)」をウェブサイトで皆さまにご覧頂けるようにいたしました。プロの方にも参考にしていただける食材、食器の記事や「おすすめ技ありレシピ」、有名店の料理人に教えていただく「プロの技 拝見」、日本の食文化に関するコラムなど、クオリティーの高い情報をお楽しみください。

  • カテゴリー