English

プロの料理人が読んでいる情報誌

  • ヤマサのしょうゆには、江戸っ子に合う品の良さがある。

    プロの技 拝見

    • p1
    • p1

      旧東京駅の一等待合室と同じ内装。床は、関東大震災にも焼け残った創業当時のもの

     浅草・雷門を入り、賑やかな仲見世通りの奥の伝法院通りに「大黒家天麩羅」はあります。1887(明治20)年に蕎麦屋として創業。現在は浅草名物の天丼の老舗として知られています。「昔もグルメ雑誌のようなものがあって、それによると、大正初期には大黒家は天麩羅屋と紹介されています。天麩羅が売れるようになって、自然に蕎麦屋から転身したようです」創業者から数えて四代目、いま大旦那の丸山眞司氏はそう語ります。
     老舗なだけあって、90歳ぐらいのお客様が「昔食べたのと味が一緒。おいしいね」と喜んで帰られることがあります。丸山氏によると、「この百年〝味〞は変わっていません。でも実際には、少しずつ味付けを変えてきました。いま昔風に調理すると、濃く感じると思いますよ。人の嗜好は変わるから、お客様の好みに合うよう、少しずつ味付けに手を加えています」。時代に合わせた変化こそが、お客様に”変わらない味” ”懐かしい味”と喜んでもらえる秘訣なのです。
    「お荷主さんを大切にしないと店は成り立たないよ」。丸山氏は、先々代、先代からそう教えられてきました。えびなどの魚介や食材、油も、しょうゆ、みりんなどの調味料も、つねに安定した商品を供給してもらえてこそ「大黒家天麩羅」の味が守れるからです。

    • p1

      海老天丼。ご飯が見えないくらいの大海老が人気

    • p1
    • 大黒家天麩羅/大旦那 丸山眞司 氏

     もちろんヤマサしょうゆとの付き合いも、創業時から。「味が安定して間違いがない。それは私の知っている先々代の頃から変わりません。ヤマサのしょうゆは江戸っ子らしくて、品がいい。心を込めて作ってくれていると感じます。東京の料理には欠かせないね」と丸山氏は話します。
     お店の若い人にいつも強調しているのは、「お客様に、いかに満足して帰ってもらうか」。味はもちろんのこと、お店で気持ちよく過ごせることがとても重要です。「〝花無心招蝶 蝶無心尋花〞という言葉があります。それぞれが自分の本分をしっかりやることで、自然に和合する。調理人と料理を出す人が連携して、はじめてお客様の〝思い出〞がつくれるのです」。
     代々受け継いできたこうした想いは、毎朝、調理場に入って伝えます。それが「大黒家天麩羅」の伝統を変わらず引き継いでいくことでもあります。「難しくはない、ただ自分の本分をやればいい」と語る丸山氏の笑顔を見ていると、たくさんのお客様が「大黒家天麩羅」で思い出を心に刻み、何度も足を運ぶ姿が浮かんできました。

    p1

    天丼作りを任される、
    調理場の若手長谷川 礼

    「大黒屋天麩羅」

    台東区浅草1-38-10
    電話:03-3844-1111
    p1
    p1
  • ひしほWebマガジンについて

    ヤマサ醤油が発行している業務用広報誌「醤(ひしほ)」をウェブサイトで皆さまにご覧頂けるようにいたしました。プロの方にも参考にしていただける食材、食器の記事や「おすすめ技ありレシピ」、有名店の料理人に教えていただく「プロの技 拝見」、日本の食文化に関するコラムなど、クオリティーの高い情報をお楽しみください。

  • カテゴリー