English
シェフの裏技 スペシャルインタビュー シェフの裏技 スペシャルインタビュー

西麻布 割烹 たくみ

木村 巧(きむら たくみ)シェフ

1959年青森県生まれ。 和食一筋に食の世界に身を置き、大阪北浜花外楼をかわきりに関西料理を学び、小田急ホテルズアンドリゾーツ開業準備室より、ホテルはつはなにて14年料理長を務める。2007年よりハイアットリージェンシー東京にて和食料理長として日本料理を統括する。2010年、お客様により近い場所で一人ひとりのお客様に感動をお届けしたいと、西麻布の閑静な住宅街に割烹たくみを開店。
日本料理の基本に重きを置き、五味、五色、五方にのっとった本物の茶懐石をベースに独自の世界感を表現した芸術的な日本料理の創作を続ける。

シェフにお話を聞いてきました

「基本」には意味がある

こどもの頃から料理が好きで、中学1年の頃にはもうこの道に入ろうと思っていました。最初は神奈川の小さな店でスタートし、後に親方と一緒に山形へ。その後大阪の歴史ある料亭「花外楼」で10年間修業したのが今のベースとなっています。
どのジャンルの店にも言える事ですが、何より大切にすべきは「基本」。かける手間にはひとつひとつその意味があります。基本をきちっと習得し、そこからはじめてアレンジしていくべきだと考えます。今は基本ではなく崩しから入る方が多く感じます。素材の活かし方、調味料の使い方、表現の仕方など、基本から自分の色に染めていくことが大事だと思います。

季節に合わせた味付け

「鮪のオイル柚香づけ」はシンプルな料理ですが、あまり火を入れないことでしょうゆの香りを活かし、食材も活かすレシピです。
「サーモンの手毬香り焼き」は、しょうゆを一気にあぶって香りを出すのがポイント。じわじわ火を入れると科学反応でしょうゆの色もボケ、焦げついたり、せっかくの香りも飛んでしまいます。
「旬彩茶碗蒸し」で一番気を付けるのは火を通しすぎないようにする事。最初の火加減と時間、卵とだしの割り合い、この黄金比率が守れればきれいな茶碗蒸しが出来上がります。ちなみに関西では「茶碗蒸し」は吸い物代わりなんです。箸などでかき回して一度崩してからいただきます。今回は減塩しょうゆを使いましたが、しょうゆも季節に合わせて使い分けると良いでしょう。夏は汗で塩分が出るので、料理も塩味はしっかりした方が美味しく感じられる。逆に秋冬は同じ割合だときつく感じられるので、減塩だと美味しく感じられるという訳です。その季節にあった味の付け方、表現の仕方が大切となります。

しょうゆは香りと色

例えば刺身、白い器に赤味のあるしょうゆは見た目もとても美しいものです。「鮮度の一滴」はまず色がとても良い。春夏などは気温も上がりますが、しょうゆは温度によっても変化するので保存方法が難しいものです。その点「鮮度の一滴」はその特殊なパッケージにより室温でも鮮度が変わらないのが、新しい試みだと思いました。店のカウンターなどでも使いやすいサイズでいいですね。減塩しょうゆは、野菜などに直接付けるレシピが香りも活かせ合っているかと思います。
日本料理では、濃口、減塩、たまりなど色々な料理に合わせてしょうゆを使い分けますが、しょうゆで素材に衣を着せるという感覚で是非料理をしてみてください。

木村巧シェフの裏ワザレシピ